お役立ち歯科コラム
歯周病や全身の健康リスクが増える30代・40代・50代に、歯科医院の定期的な受診が不可欠な理由
年齢を重ねるにつれて、歯の健康は全身の健康と密接に関わってきます。
30代、40代、そして50代と、年代ごとに変化する口腔内の状況と、それぞれの年代で定期的に歯科医院に通うべき理由を解説します。
【この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます】
30代から始まる歯周病リスク
歯科疾患実態調査によると、30代から歯周病になる人が急増します。
これは、日々の歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石が蓄積し、歯周ポケットが深くなるためです。
歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく進行します。
そのため、歯茎からの出血や腫れに気づいてから歯科医院を受診しても、すでに病状が進んでいるケースも少なくありません。
30代からの定期的な歯科検診は、歯周病の早期発見と予防に不可欠です。
歯科衛生士による専門的なクリーニングで、セルフケアでは届きにくい部分の汚れを徹底的に除去してもらいましょう。
40代の歯科受診は「未来の歯」への投資
40代は、仕事や子育てで忙しく、歯に痛みを感じても「忙しいから」と受診を後回しにしがちな年代です。
しかし、この年代の歯科習慣が、その後の歯の寿命を大きく左右します。
20代や30代から定期的に歯科メンテナンスを受けている人は、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療ができるため、結果的に治療の回数が少なく、費用も抑えられます。
一方で、痛くなってからしか歯医者に行かないという習慣が続くと、歯周病が悪化し、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラになるリスクが高まります。
そうなると、大がかりな治療が必要になり、時間も費用もかかります。
40代のうちに「予防」の習慣を身につけることが、将来にわたって健康な歯を保つための最も重要な投資となります。
50代以降は全身の健康リスクと向き合う
50代になると、更年期や老化の影響で体調が劇的に変化します。
高血圧、糖尿病、骨粗しょう症など、さまざまな病気を経験する人が増え、これらの病気が口腔内の健康に影響を与えることがあります。
例えば、糖尿病は歯周病を悪化させることが知られており、骨粗しょう症の治療薬の副作用で顎の骨が壊死するリスクもあります。
また、年齢とともに唾液の分泌量が減り、口内が乾燥することでむし歯や歯周病が進行しやすくなります。
これらの全身的な変化を考慮した上で、歯科医師や歯科衛生士と協力して口腔内の健康を維持していくことが、50代以降のQOL(生活の質)を維持するために不可欠です。
まとめ
30代・40代・50代のそれぞれの年代で、口腔内の状況は大きく変化します。
これらの変化に適切に対応するには、痛くなってから行く「治療」から、健康を維持するための「予防」へと意識を変えることが大切です。
定期的な歯科検診で口腔内の健康を保つことは、未来の自分への大きなプレゼントになります。
しばらく歯医者に行けてない方、当院でまずは定期検診から受けてみませんか?