お役立ち歯科コラム
今日から始める!子どもの歯磨き完全ガイド:健やかな成長のために
お子さんの歯の健康は、健やかな成長のためにとても大切です。
「毎日歯磨きしてるから大丈夫!」と思っていても、正しい磨き方ができていなければ、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
この記事では、子どもの年齢に合わせた歯磨きの方法や、歯磨きを習慣化させるコツ、歯科医院での定期健診の重要性について解説します。
ぜひ参考にして、今日からお子さんの歯の健康を守ってあげてください。
Contents
なぜ子どもの歯磨きはより気を付けないといけないの?
乳歯は永久歯に比べて柔らかく、むし歯になりやすいという特徴があります。
また、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の歯並びや成長に悪影響を及ぼす可能性も。
子どもの頃から正しい歯磨きを習慣化することで、むし歯や歯周病を予防し、将来にわたって健康な歯を保つことができます。
年齢別:歯磨きのステップ
子どもの歯は、成長とともに変化していきます。
それぞれの年齢に合わせた歯磨きのステップと、気をつけるべきポイントをまとめました。
乳歯が生え始めたら(0歳〜1歳半頃)
歯ブラシの選び方:乳児用の小さく柔らかい歯ブラシを選びましょう。
歯磨きの方法:まずは、ガーゼや綿棒で優しく歯を拭くことから始めましょう。
歯ブラシに慣れさせるために、歯ブラシを噛ませて遊ばせるのも良いでしょう。
歯が生え揃ってきたら、歯ブラシで優しく磨いてあげましょう。
ポイント
歯磨きを嫌がるときは、無理強いせずに、機嫌の良い時に短時間で済ませましょう。
歯磨きの後は、しっかり褒めてあげることが大切です。
乳歯が生え揃ったら(1歳半〜3歳頃)
歯ブラシの選び方:乳幼児用で、ヘッドが小さく、毛先が柔らかい歯ブラシを選びましょう。
歯磨きの方法:奥歯が生えてくるまでは、保護者が仕上げ磨きをしてあげましょう。
歯ブラシを鉛筆を持つように持ち、軽い力で小刻みに磨きます。
歯と歯の間や奥歯の溝は、特に丁寧に磨きましょう。
ポイント
子どもが歯磨きに対して良いイメージを持ってもらうことが重要です。
例えば、歯磨き楽しい絵本や歌を取り入れてみるのもおすすめです。
歯磨き粉は、フッ素入りの子ども用歯磨き粉を選びましょう。
永久歯が生え始めたら(6歳〜12歳頃)
歯ブラシの選び方:子どもの成長に合わせた歯ブラシを選びましょう。
歯磨きの方法:自分で歯磨きをする習慣をつけさせますが、まだ上手に磨けないので、保護者の仕上げ磨きも必要です。
歯と歯の間には、デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。
奥歯の奥などは、歯ブラシを斜めにあてて磨きましょう。
ポイント
学校や友達と遊ぶようになるなど生活リズムが大きく変わる時期です。
間食も増え、むし歯のなりやすさが増加します。
歯磨きの大切さを伝え、子どもが自分で歯の健康に関心を持てるように促しましょう。
歯医者の定期検診にも忘れずに行くようにしましょう。
歯磨きを習慣化させるコツ
子どもが歯磨きを嫌がらず、習慣化させるためのコツを紹介します。
楽しい雰囲気作り:歯磨きタイムを楽しい時間にするために、歌を歌ったり、歯磨きアニメを見たりするのもおすすめです。
ご褒美制度:歯磨きができたらシールを貼ったり、カレンダーに丸をつけたりして、ご褒美を与えましょう。
親子で一緒に:保護者の方も一緒に歯磨きをすることで、子どもは安心して歯磨きに取り組めます。
歯磨きグッズを活用:キャラクター歯ブラシや電動歯ブラシなど、子どもの興味を引く歯磨きグッズを取り入れてみましょう。
歯科医院での定期健診と歯磨き指導の重要性
歯科医院での定期健診では、むし歯や歯並びのチェック、歯磨き指導などを受けることができます。
特に子どもは歯磨きの重要性の意識が薄く、磨き残しも多くなりがちなので
ちゃんとした磨き方を学ぶことが需要です。
特に、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいので、定期的なフッ素塗布をすることでむし歯予防にも効果があります。
また、定期的に歯科医院を受診することで、むし歯の早期発見・早期治療につながります。
歯並びに問題がある方は早期の段階から矯正プランをたてることもできます。
まとめ
子どもの歯の健康は、保護者の方のサポートが不可欠です。
年齢に合わせた歯磨き方法を実践し、歯科医院での定期健診を受けることで、お子さんの歯をむし歯や歯周病から守りましょう。
阿倍野区昭和町駅付近で小児歯科をお探しならぜひ当院へご来院ください
当院では保育士免許を持ったスタッフも在籍し、「ママとこどものはいしゃさん」の加盟店です。
お子さまの歯でお悩みのことがあればぜひ当院にご来院ください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。